シェフ養成 2016秋 19.ワイン蔵研修
トスカーナでも有名なワイン蔵研修に行ってきました。 景色がとてもよい小さな村でお天気も良く研修日和でした。 こちらではワインを作った創業者のとても興味深い歴史のお話を聞くことができました。 代表的なワイン3種の試飲と、今 […]
イタリアでシェフを目指す、家庭料理を学ぶ、イタリア料理留学・イタリア料理修行は「フィレンツェ料理学園」へ。イタリア フィレンツェにあるイタリア料理学校です。
TEL : 080-7973-1487
Mail : info@florenceculinaryschool.com
トスカーナでも有名なワイン蔵研修に行ってきました。 景色がとてもよい小さな村でお天気も良く研修日和でした。 こちらではワインを作った創業者のとても興味深い歴史のお話を聞くことができました。 代表的なワイン3種の試飲と、今 […]
スプマンテ(発泡性ワイン)について学びました。 2回目のワインセミナーでは主にトスカーナの赤ワインについて学びましたが、 毎回5種類ほどのワインをのみ比べ、違いを視覚、嗅覚、味覚で学びます。 ワインの作り方と、発泡性ワイ […]
前菜はイタリアではアンティパストと呼ばれ、プリモピアット(パスタなど)の前に注文します。 なので素早く調理してお客様に提供する軽めの料理です。 アンティパストでは生ハムやチーズやサラダ類がよくありますが、高めのレストラン […]
フィレンツェにもイタリアのマンマが作る家庭料理のレストランがあります。 豪華な盛り付けではなく素朴で温かみのある美味しい料理ばかりです。 調味料選びや種類についてのお話もあります。 辛いオリーブオイルの味見に少しみなさん […]
手間ひまかけるじっくり時間をかける料理ばかりでした。 ボロネーゼソース作りでは、気持ちをこめてじっくり煮込んでいます。 ラザニアのパスタ作りはとても手間がかかる作業です。 もう少し塩分を足すかオイルを足すかなど相談しなが […]
ベジタリアン向けの料理実習を行いました。 イタリアではベジタリアン向けのお店も少なくありません。 アレルギーなども把握して調理をすることもシェフにとって重要なことです。 今回作ったパスタはとても変わった形なので、綺麗に包 […]
2グループに分かれて、ピザ作りレッスンと、レストラン仕込み見学に行きました。 ピザレッスン イタリアのピッツァは大きく分けて2種類、ローマ風とナポリ風です。 今回ピザレッスンを行ったピッツェリアはもっちり食感のナポリ風の […]
ワインの研修を行いました。香りの感じ方、地域ごとのブドウ品種の違い、 などワインの初心者でもわかりやすく学ぶことができます。 料理に合わせてどのワインが合うか聞くお客さんは少なくないです。 よくレストランに行き、飲むワイ […]
地中海料理を行いました。 下準備が多かった作業を一斉に行いました。 型を使ってのデコレーションはとても美味しそうでインパクトがありました。 日本ではあまり使わないアーティチョークなどの食材を使っての料理はとても勉強になっ […]
畜殺場見学の感想を伺いました。 「フィレンツェ近郊の畜殺場としては小規模ですが、近郊の家畜場で育った格付けの高い家畜を扱っている所です。 今回は、珍しい、3日間冷蔵庫で熟成させたイノシシも見ることができました。ヨーロッパ […]
© 2025 Florence Culinary Arts School (FCAS)