シェフ養成 2017冬 2. トスカーナ料理2
先日トスカーナ料理2回目の実習を行いました。 調理経験があまりない生徒さんは、調理経験のある生徒さんから包丁の正しい使い方など 教わっていました。 先生から、材料一つにしても地域や生産会社によって違いがあると説明がありま […]
イタリアでシェフを目指す、家庭料理を学ぶ、イタリア料理留学・イタリア料理修行は「フィレンツェ料理学園」へ。イタリア フィレンツェにあるイタリア料理学校です。
TEL : 080-7973-1487
Mail : info@florenceculinaryschool.com
先日トスカーナ料理2回目の実習を行いました。 調理経験があまりない生徒さんは、調理経験のある生徒さんから包丁の正しい使い方など 教わっていました。 先生から、材料一つにしても地域や生産会社によって違いがあると説明がありま […]
2017年1月のシェフコースが始まりました。 今回は特に様々な国の方が参加されていています。 まずは調理経験者は調理経験者グループ、調理未経験者は調理未経験者グループと、グループ分けをしました。 オーブンの使い方や、調理 […]
いよいよこのメンバーで同じ時を過ごすのも最後の日となりました。 終了コンクールはチームそれぞれで、今までにやったメニューのどれかを調理する事になります。 出来上がった料理を先生が食べて評価し、一番良かったチームが優勝とな […]
イタリア人の生活にはカッフェが欠かせません。 朝の仕事前、休憩時間、食事の後、1日3回以上飲む方が多いと思います。 カッフェもワインと同じように、視覚、嗅覚、味覚での楽しみ方を教えていただきました。 どんなカッフェが美味 […]
ホテルのカメリエーレのプロフェッショナルの方から、テーブルコーディネートやサービスについてたくさん教えていただきました。 私もアペリティーボで利用したことがあるホテルですが、とても素敵な場所です。 テーブルコーディネート […]
チーズ製造工場 牛やヤギのチーズの他にも様々な商品を製造している工場に見学にいきました。 肥料や餌もとてもこだわっていました。 チーズの試食だけではなく、そのチーズを使ったドルチェや自家農家で作ったパン なども堪能するこ […]
今回の調理はパンです。 前日に発酵させて寝かした生地を成形していきます。 こねる時の手の温度でも生地の状態が変わってくるので、グルテンを見ながら見極めていきます。 イタリアのパンの消費量は他の国に比べとても多く、種類も多 […]
イタリアには、世界で知られているリゾットの他に様々なお米の料理があります。 売られているお米にも種類があり、リゾット向き、スープ向き、サラダ向き、デザート向きや白米向き があります。 お米にもワインなどと同じように天候な […]
生ソーセージ(サルシッチャ)作りを行いました。 イタリアでは家庭でも大量にお肉を買って、とても安いコストでサルシッチャを作ることができます。 もちろんイタリアのスーパーでも一人分が1~2ユーロで買うことができます。 そし […]
トスカーナ風の豚肉料理をつくりました。 香草をたっぷり詰めて香りづけをし、焼いていきます。 豪快な肉はフライパンでひっくり返すのも大変そうですがさすが男性グループのみなさん、 綺麗に焼いていました。途中オーブンでじっくり […]
© 2025 Florence Culinary Arts School (FCAS)