Ciao! こんにちは!
イタリア料理留学ならフィレンツェ料理学園。
* * *
冬のイタリア留学での楽しみはいくつかありますが
2月の楽しみといえば
\カーニバル!!!!/
イタリア全土でカーニバルを楽しみます♪
今年のカーニバルは
2月15日(土)から3月4日(火)です😊
そしてイタリアといえば食!
カーニバルの時期にしか食べないお菓子があるんです😲
今日はそのお菓子を3つご紹介していきますね!
* * *
🇮🇹カーニバルの本当の意味知ってる?
カーニバルとは、ラテン語で「Carnem 肉を」「Levare 取り除く」季節行事。
つまり、「肉を断つ」行事なんです。
キリスト教の大事な行事に復活祭がありますね。
復活祭とは、処刑された後のイエス・キリストが復活したことをお祝いする日。
春分の日の次の満月の後にくる日曜日に行われます(つまり毎年変わります)。
そしてこの復活祭の前の期間を、四旬節といい、40日間、断食したりと慎ましく生活し、復活祭を迎える準備を整えていきます。
カーニバルは、四旬節が始まる前に、肉とお別れする前に、たくさん食べて楽しもうというものなのです!
🇮🇹カーニバルに食べるお菓子
カーニバルに食されるお菓子は、油で揚げたものがほとんど!
揚げ菓子=黄金色と縁起がいいからだとか🌞
肉を断つ前に、たくさん食べて太っちゃおう!みたいな意味もあるのかもしれませんね☺️
🇮🇹カーニバルのお菓子①キアッキェレ
最もポピュラーなものがキアッキェレ。
イタリア語で「おしゃべり」という意味です。
パイ生地のように薄い生地を油で揚げ粉砂糖をまぶしただけの
シンプルな揚げ菓子。
このお菓子のおもしろいところは地域によって名前が変わるところ。
ラツィオ州ではフラッペ(Frappe ミルクシェーク)、トスカーナ州ではチェンチ(Cenci 雑巾)、ピエモンテ州ではブジーエ(Bugie 嘘)、ベネト州ではガラーニ(Galani)、エミリア・ロマーニャ州ではスフラポーレ(Sfrappole)など。
不思議ですね!
🇮🇹カーニバルのお菓子②フリッテッレ
フリッテッレは、ベネツィアのお菓子で揚げ菓子です。
生地には、レーズン、松の実などが入っています。
中にはブランデーやラム酒などを入れたり
オレンジジュースを入れたりと
作る人によってレシピが変わってくるのも楽しいところ♪
お店ごとに食べ比べるのもいいですね!
🇮🇹カーニバルのお菓子③カスタニョーレ
こちらももちろん揚げ菓子です。
栗(Castagna カスターニャ)に似ていることからこの名前がつきました。
沖縄の揚げ菓子、サーターアンダギーを小さくしたような感じですね☺️
中には何も入っていないものもありますが
カスタードクリームやリコッタチーズのクリームが入っているものも。
さらに砂糖もまぶしてあって
かなりのハイカロリー・・・
だけど、イタリア人はこれこそがカーニバルのお菓子だと言って好んで食べるんです!
* * *
四旬節に入る前のマルテディ・グラッソ(脂の火曜日)まで、
イタリア人は食べて仮装をしてお祭りを楽しみます!
これぞイタリアの冬✨
冬のイタリアに留学される方はぜひカーニバル楽しんでくださいね!
そして、ぜひカーニバルのお菓子を味見しつつ
気に入ったものはレシピを聞いて作ってみてもいいかもしれません🙌
* * *
イタリアの食文化はとても奥深いです。
それは本やインターネットだけでは補えません。
ぜひ現地、イタリアへ!
「本物」を学ぶならイタリアへ。
イタリア料理留学ならフィレンツェ料理学園。
フィレンツェ料理学園で今年こそ
イタリア料理留学の夢を叶えましょう!
イタリア料理留学に少しでもご興味を持たれた方は、こちらのフォーム よりお気軽にお問い合わせください👍
イタリア料理留学専門、ベテランスタッフが
あなたの疑問・質問に丁寧にお答えします!
* * *
\イタリア料理留学ならフィレンツェ料理学園/
2025年4月&6月&9月
2026年1月&4月&6月&9月
シェフ養成コース絶賛お申し込み受付中!
留学の準備からビザの取得、出発まで丁寧にサポートしています✨
ビザを取得した方は、イタリア現地で留学延長手続きも出来ます。
📞お電話でもお気軽にどうぞ↓
080-7973-1487
※LINEでもカンタン留学相談できます!
お友だち追加はこちらから
https://www.florenceculinaryschool.com/jp/
イタリア料理留学、イタリア料理修行、イタリア長期留学、イタリア短期留学はフィレンツェ料理学園へ